MacBook Air 13インチが刷新されました。
個人的には、ディスコンになっていたAirがアップデートされたというよりも、現行のMacBook 12インチとMacBook Pro 13インチ(TouchBar無し)モデルを足して2で割って、2台のポジションを奪ったマシンという印象。
さらにMacBook ProのTouch Bar搭載モデルにしか搭載されていなかった「Touch ID」を搭載した、「超いいとこ取りマシン」だと感じました。
目次
新型MacBook Air 2018のファーストインプレッション
MacBook Air念願のRetinaディスプレイ対応。Retina非対応のAirは過去のマシン感がすごかったので、これは順当なアップデートだと思います。
また、電池持ちを悪化させる割には役に立たないTouch Barがなく、ログインや決済時には欠かせないTouch IDだけを搭載しているのも、本当に素晴らしい。
加えてMacBook 12インチではUSB-Cポートが1基だったのが、2基になっており、さらにトラックパッドが大きくなっています。
そして重さ。MacBook 12インチの0.92kgには及びませんが、旧Airの1.35kgから1.24kgまで軽量化。
スペックや用途はMacBook Pro 13インチのTouchBar無しモデルで十分なんだけど、イマイチスマートじゃないし、まだ微妙に重たい(1.37kg)…というニーズにカチリとはまるはず。
MacBook Air 13インチ 2018年モデルと、歴代MacBook 12インチとの比較
各モデルの比較表を作りました。参考にどうぞ。
※スマホから見た場合、左右にスクロールできます。
MacBook Air 2018 | MacBook 2017 | MacBook 2016 | MacBook 2015 | |
ディスプレイ | 13.3インチ 2,560 x 1,600ピクセル 227ppi | 12インチ 2,304 x 1,440ピクセル 226ppi | ||
CPU | 128GB/256GB:1.6GHzデュアルコアIntel Core i5 | 256GB:1.2GHzデュアルコア Intel Core m3 512GB:1.3GHzデュアルコア Intel Core i5 CTO:1.4GHzデュアルコアIntel Core i7 | 256GB:1.1GHzデュアルコア Intel Core m3 512GB:1.2GHzデュアルコア Intel Core m5 CTO:1.3GHzデュアルコアIntel Core m7 | 256GB:1.1GHzデュアルコア Intel Core M 512GB:1.2GHzデュアルコア Intel Core M CTO:1.3GHzデュアルコアIntel Core M |
キーボード | 第3世代バタフライキーボード | 第2世代バタフライキーボード | 第1世代バタフライキーボード | |
Touch ID | ◯ | ☓ | ||
GPU | Intel UHD Graphics 617 | Intel HD Graphics 615 | Intel HD Graphics 515 | Intel HD Graphics 5300 |
RAM | 8GB 2,133MHz LPDDR3 16GB 2,133MHz LPDDR3 | 8GB 1,866MHz LPDDR3 16GB 1,866MHz LPDDR3 | 8GB 1,866MHz LPDDR3 | 8GB 1,600MHz LPDDR3 |
SSD | 128GB/256GB(512GB/1.5TBにカスタマイズ可能) | 256GB/512GB | 256GB/512GB | |
ポート | Thunderbolt 3(USB-C)×2 | Thunderbolt 3(USB-C)×1 | サイズ・重さ | 30.41×21.24cm×0.41〜1.56cm 1.24kg | 28.05cm x 19.65cm x 0.35〜1.31cm 0.92kg |
電池持ち | 最大12時間のワイヤレスインターネット閲覧 最大13時間のiTunesムービー再生 | 最大10時間のワイヤレスインターネット閲覧 最大12時間のiTunesムービー再生 | 最大10時間のワイヤレスインターネット閲覧 最大11時間のiTunesムービー再生 | 最大9時間のワイヤレスインターネット閲覧 最大10時間のiTunesムービー再生 |
バッテリー容量 | 50.3Wh | 41.4Wh | 39.7Wh |
ちなみに価格は128GBモデルが134,800 (税別)、256GBモデルが156,800 (税別)です。
toshiはこう思った
現行のMacBook、MacBook Proと比較してもとにかくいいとこどりで、気が利いたモデルだと考えます。
もちろんバリバリ動画編集をしたり、IllustratorやInDesignを使用してページものの紙のデザインをするような用途であれば非力でしょう。(16GBまでRAMを拡張すれば、ある程度はいけるかもしれませんが)
ですが、テキストベースで仕事をする人や、PhotoshopやLightroomで軽くRAW現像をしながら、Chromeでタブを何個か立ち上げて、テキストエディタで記事を書く、といった用途であれば必要十分なスペックです。
2017年モデルのMacBook 12インチでもそうした用途にある程度対応できてはいたので、それがさらに快適になると考えてOKでしょう。
現行のMacBook 12インチよりも画面が大きく、処理が速く、トラックパッドも20%大きくなり操作性が向上、さらに欠陥のあった第2世代バタフライキーボードを、第3世代バタフライキーボードに置き換えているのもポイント。
個人的に、MacBook 12インチのトラックパッドが狭くて辛かったので、これが大きくなっているのがかなり嬉しい。
MacBook Air 2018は、ライトユーザーのメインマシンや、ヘビーユーザーのセカンドマシンとしてなら、「買い」だと思います。