おすすめスポット

TCDC(タイ・クリエイティブ&デザインセンター)の感想・アクセス・注意点

作業スペース?普通には入れないような気配でした。

えーっとぉ、昨年の話ですけどね(笑)

大量の写真をRAW現像するタイミングが分からず、かれこれ半年放置してました。

昨年タイに行った際に、是が非でも行きたかったTCDC(タイ・クリエイティブ&デザインセンター)の、写真付きレビューです。

サクッと概要から行くと、

  • バンコクに住んでるなら利用しても良いかも。
  • 利用料爆安の1日100THB(約350円)。年間パスなら1,200THB(約4,000円)と価格崩壊してる。
  • でも実際に作業したわけではないので、Wi-Fiとか作業環境の良さは未検証。
  • アクセスは正直悪い、最寄り駅からも15分〜は歩く覚悟を。
  • 建物自体は古くてデカイ建物(郵便局?)をまるっと利用していて趣があるので、空間を見て回るのは楽しかった。
  • 何はともあれ、デザインやクリエイティブ関係の人なら1回は行く価値アリ。
  • 日本にもこんな場所作ってほしい。

というトコロです。

目次

TCDC フォトギャラリー

TCDCに向かう途中。TCDCに向かう途中。
フワランポーン駅。引き返してもどってきて、ショボンとしながらも撮影しました(笑)フワランポーン駅。後述の難関で面食らって引き返してきて、ショボンとしながらも撮影しました(笑)
引き返して乗り継ぎするときに見た、日本とタイの友好事情。引き返して乗り継ぎするときに見た、日本とタイの友好事情。
サパーンタクシン駅から歩いていると、スコールに見舞われました。ユニクロの折りたたみ傘持っててよかった。笑サパーンタクシン駅から歩いていると、スコールに見舞われました。ユニクロの折りたたみ傘持っててよかった。笑
雨の中なんとかたどり着いたTCDC。雨の中なんとかたどり着いたTCDC。
アー写?記念写真?SNS用?写真撮る男性と、撮られる女性続出の屋外スポット。アー写?記念写真?SNS用?写真撮る男性と、撮られる女性続出の屋外スポット。
TCDCの建物のぼって、受付の手前にあったお店。TCDCの建物のぼって、受付の手前にあったお店。
TCDCの上の階の受付があったフロアのコワーキングスペース。TCDCの上の階の受付があったフロアのコワーキングスペース。
受付を済ますと渡されたスペース利用の許可証。受付を済ますと渡されたスペース利用の許可証。
バンコクの(多分)クリエイターのみなさんバンコクの(多分)クリエイターのみなさん。
バックオフィスのこと言及してるっぽい標識。バックオフィスのこと言及してるっぽい標識。
書庫スペースの横の作業スペース。書庫スペースの横の作業スペース。
TCDC一帯の説明っぽい。TCDC一帯の説明っぽい。
バンコクの(多分)クリエイターのみなさんその2。バンコクの(多分)クリエイターのみなさんその2。
バックオフィスをエスカレーターで降りていく。やや近未来感。バックオフィスをエスカレーターで降りていく。やや近未来感。
作業スペース?普通には入れないような雰囲気でした。作業スペース?普通には入れないような雰囲気でした。
展示スペース。展示スペース。
こちらも展示スペース。こちらも展示スペース。
さらに展示スペース。さらに展示スペース。
展示と作業用と思われるスペース。展示と作業用と思われるスペース。
建物の外。意識高めw建物の外。意識高めw
TCDCの隣の郵便局?デカイです。TCDCの隣の郵便局?デカイです。
帰る頃にはすっかり雨も上がっていました。帰る頃にはすっかり雨も上がっていました。

TCDCへのアクセス

BTS「サパーンタクシン」駅から徒歩10〜15分、
またはMRT「フワランポーン」駅から徒歩10〜15分程度。

初め、乗り換えがなくて楽なMRTの「フワランポーン」駅から行こうとしたら、下の写真のような大通りに出ました。

僕が見た絶望の景色。「あ…無理だわコレ」僕が見た絶望の景色。「あ…無理だわコレ」

信号が青になってもバイクや車が止まらず、いつまでも渡れず足止めを喰らって絶望(笑)

結局引き返して乗り継いで、BTSで「サパーンタクシン」駅から行くことに。(現地の人はあの状況でも突っ切っていくんだろうか…?)

なので、個人的には初めからBTS「サパーンタクシン」駅から行くルートを推奨します。サクサク歩けば15分以内に着くのではと思います。

但し途中で道が分岐して分かりにくい所があったり、道が狭かったり、僕の場合はスコールに2度降られるわで、実際には20分以上はかかったような気がしますw

一番良いアクセス方法はタクシーか、バンコクに住んでるならバイクで行く方が良いんじゃないかな?と思いました。

TCDCの見どころ

初めて来た人なら、まず建物自体が楽しめると思います。(建物の外観や、中の施設も)。

「サパーンタクシン」駅から歩いていくと、左手に巨大な病院が見え、そこからすぐにクラシックな感じの建物が同じく左手に見えます。僕は「あ、ここかぁ!」ってテンションめちゃ上がりましたね。

コワーキングエリアは一番上の階(受付があるスペース)が一番利用者さんが多く、他の階は用途が違う人が利用している雰囲気でした。専用スペースの契約者さんとかかも。

施設内には結構な蔵書があり見応え満載で(言語的に僕は読めませんがw)、ところどころデザイン展示なども開催されていました。常設なのかは不明です。

その他注意点

空調が効いててかなり寒い

半袖で行ったら耐えられないくらいに寒いです。行くタイミングとかにもよるのかもしれないけど、上着は絶対に持っていきましょう。

出口が分かりづらい。

建物の構造が変わっていて、建物に入ると一旦上の階までだだだっと登ることになります。

そこでコワーキングスペースのエントランスにたどり着けるんですが、そこから帰るときはそのスペースを抜けて、バックオフィスのようなスペースから下まで降りていく感じ。

僕の場合これホントに出られるん?と疑問に思いながら降りていって、ダンジョン抜けた感がありました。

あとこれは僕がアホやったからだと思うんですが、昔の郵便局の展示をしていたスペースあたりからの出方を間違って、人気の無い立ち入り禁止区域に踏み込んで「NO, NO, NOoooo!!!」と、ガードマンに追い出されましたw

そんなこともあるんだなーくらいに、一応覚えておいてください。

toshiはこう思った。

比較的自由な滞在時間がある上でバンコクを訪れたクリエイターさんなどでしたら、かなりおすすめです。タイのデザイン&クリエイティブ事情や空気感を感じる上でも、1回は行く価値があると思います。

ただし、ノマドで暮らしてはる方の中には、Wi-Fiが遅くて辛かったという声もあるみたい。定期的に利用を考えている方であれば、実際に一度行ってみてWi-Fi使って作業してみたりすると良いでしょうね。

日本、もっというと関西にもこんな大きなデザイン関係の施設があればいいなと思います。

奇しくもタナボタ200記事目にこの記事書けて良かったですw おしまい。